こころの彩時記6「レッド」or「イエロー」

 我が国に和歌の世界では、「もみじ」と「鹿」がペアとなって、秋の歌として数多く詠(うた)われています。
 例えば、有名なところでは、「百人一首」にも選ばれている次の歌があります。 

奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき
猿丸太夫 

 しかし、「もみじ踏みわけ 鳴く鹿の~」と慣用句的に使われる「もみじ」という言葉に、なぜか歌によっては「紅葉」「黄葉」というように「紅」と「黄」の2種類の使われ方がされています。ちなみに「鹿」は歌を詠っている人の、夫や妻あるいは恋人をさしていました。
 実はこの「紅(赤)」「黄」。日本の古代の人たちは、ある一つの大きな意味を持って、この2つの色を使い分けていたのです。「紅葉踏みわけ 鳴く鹿の」と日本の古代人が詠った場合、鳴いている鹿=愛する人がまだこの世に生きていることを表わします。
 ところが、「黄葉踏みわけ 鳴く鹿の」と詠われた場合、その鳴いている鹿=愛する人はすでにこの世にいない、すなわち死別してしまった人を思い、慕って詠った歌を意味していました。
 dc111535日本では死者の行く世界を、「黄泉の国(よみのくに)」と名づけ、黄色い泉の湧き出ている所としました。今でもその名残として入ってはいけない場所等には、黄色の看板やプレートがかけられたり、黄色と黒の縞模様のポールが置かれています。日本人にとって「黄色」は、古来、忌み嫌う色であったといえましょう。
 一方、紅=赤は、古代では「朱色」と呼ばれ、魔除けの色、おめでたい色として大事にされていました。天皇の御所や神社・仏閣といった建物はすべて朱に塗られ、今でもお祝いの色は赤です。赤い魚の真鯛や赤飯、そして紅白のご祝儀袋、垂れ幕などが、このことを如実に物語っているといえます。
 さて話はずぅーと遡って1950年代、清涼飲料水のコーラがアメリカからもたらされ、頭文字が「P」のコーラ「C」のコーラが熾烈なシェア争いをしました。また、1970年代後半、アメリカの「コル○○ト歯磨き」が上陸し、日本のメーカーは戦々恐々として迎え撃ちました。
 しかし、どちらも日本では「赤」を貴重としたデザインがより多くの人に受け入れられました。真っ赤なラベルの「C」のコーラが、世界的シェアでは上のはずの青と黄色のラベルの「P」のコーラを席捲。また黄色を貴重としたデザインのアメリカの歯磨きは、やがて日本からほぼ撤退していきました。
 このことにいち早く気づいた出版業界では、各出版社が自社で発行する出版物、特に週刊誌の表紙を飾るロゴをこぞって赤色にしました。今でも、週刊誌や女性向けのファッション誌などのほとんどが、その誌名ロゴに赤色を使っています。
 2000年近くにわたり日本人の心の中で培われ、生き続けてきた「色(カラー)」に対する深層意識。
 山々や木々が赤や黄色に美しく染まる季節となりました。今年も移り行く自然の色を楽しみたいですね。

このころの 秋の朝明(あさけ)に 霧隠り(きりごもり) 妻呼ぶ鹿の 声のさやけさ

(この頃の秋の夜明けは、紅色に染まる林にかかった霧の中で愛しい妻を呼び、鳴いている鹿の声が澄みきっていることよ)

『万葉集』より

関連記事

youtubeチャンネル

注目の記事

  1. 2021-25
    明けましておめでとうございます。新年も庭野開祖の珠玉のおことばを、毎月「一日一言」と題して、1つずつ…
  2. 決定写真1
    10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
  3. キャッチ画像(決定2)
    「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…

一食を捧げる

  1. 決定写真1
    10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
  2. 決定&アイキャッチ画像
    紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
  3. line_300493065479587(決定2)
    「一食地域貢献プロジェクト」は、困難な状況に直面している方々に寄り添い支える志をもって活動している団…

関連リンク

ページ上部へ戻る