💎 庭野日敬開祖「一日一言」~毎日のことば~(令和5年3月)

開祖さま 創立 決定

昭和13年3月5日、本会創立の日、庭野開祖の自宅二階にて

3月は本会の「創立記念日」(5日)を迎えます。今月も庭野開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して1つずつご紹介していきます。今月も先月に引き続き「法華経を生きる」がテーマです。

【3月22日 行の出発点】
 仏さまはいつも私たちのすぐ近くにおられて法を説き続けてくださっているのですが、その仏さまの教えを本当に求める気持ちにならないと、そのお姿は見えず、お言葉も聞こえてきません。ですから私たちの行の出発点は、まず法華経をしっかりと読誦(どくじゅ)することなのです。(『開祖随感』より)

【3月21日 人の誇りを拝む礼拝行】
 相手が内心いちばん誇りにしているものを、心から尊重してあげる。それが礼拝行だといってもいいのではないでしょうか。それだけで人は見違えるにように変わってしまうのです。(『開祖随感』より)

【3月20日 きれいな心がほとばしる】
 手を合わせて形は相手を拝んでいても、心の中で、「この人は、人の言うことにいちいち反発する困った人だ」などと思っていたのでしゃ、相手は心を開いてくれません。
 法華経には、常不軽菩薩の礼拝行が説かれています。常不軽菩薩は、どんな人であろうが「この人は仏性を具えていて、必ず仏になる人だ」と、もう、ぜったいに信じきって拝み続けるのです。(中略)
 そういう人に出会うと、人は降参するしかないのですね。心の奥の奥に眠っている、けがれのないきれいな心がほとばしってくるのです。(『開祖随感』より)

【3月19日 仏性を拝む】
 〈ひとの仏性を拝むもとが、仏道修行の根本であり、すべてに先行するものでなければならぬ〉ということなのです。(『新釈法華三部経』第8巻より)

【3月18日 合掌で迎える】
 人さまがみえたとき合掌で迎えるということは、その人を信じ、その人の本性に仏心がある、仏性があると考え、その人格を最高に尊敬することです。(『ほっしん』S61.6より)

【3月17日 但(ただ)礼拝を行ず】
 一切衆生悉有仏性 ― 生きとし生ける者にはみんな仏性があるんだと、お釈迦さまがハッキリおっしゃっているんですから、このことをしっかりと腹の中に入れておけば、常不軽菩薩品にあるように出会う人ごとに“但礼拝を行ず”で、心から拝めるんです。(『ほっしん』H4.3より)

【3月16日 本仏の慈悲】
〈信〉が確立すれば、われわれのまわりをとりまいている迷い・煩悩の影は、そのまま壁とsてありながら、なきにひとしい素通しのものとなってしまいます。したがって閉じこめられていた仏性は、本仏の慈悲に直接ふれ、本仏と溶けあい、一体となってしまうのです。したがって、本仏の慈悲はわれわれのなかでフルにはたらくようになるのです。(『新釈法華三部経』第6巻より)

【3月15日 仏さまの光をまっ直(す)ぐに】
 仏さまの光をいつまでもまっ直(す)ぐ人びとの旨にもって行くことを考えているべきであります。仏教経典に忠実に、経典の邪魔をしないように、経典そのものの光を、どなたにでも正しく示してその手に持たしてあげることです。(『庭野日敬法話選集』より)

DSCF4080

【3月14日 認めて、ほめて】
 人の美点を認め、ほめたたえ、「それが仏性をもっている証拠ですよ」と指摘してあげれば、心の素直な人なら、ある場合はパッと悟り、ある場合はしだいしだいに迷いの壁を溶かしていくことができるわけです。(『庭野日敬法話選集』より)

【3月13日 仏性の自覚】
 法華経が教える仏性の自覚は、「自分の本質は宇宙の永遠のいのちと一体である」ことをみつめることです。(『庭野日敬法話選集』より)

【3月12日 人さまの明かり窓を讃歎(さんたん)する】
 人を見たら、その一点の明かり窓を見つける。そしてその明かり窓を讃歎(さんたん)する。讃歎することによって、その人を自分の明かり窓に気づかせる。明かり窓に気づいた人は、もっと光を入れたい、もっと光をいれたいと、ひとりでに明かり窓をおしひろげていくでしょう。これが「仏性を拝む出す」ことであり、「自らの仏性を発見する」ことです。(『法華経の新しい解釈』より)

【3月11日 仏性を拝み出す】
 人の「仏性を拝み出す」ことこそ、菩薩行の大眼目なのです。そこに生きた仏教があるのです。(『法華経の新しい解釈』より)

【3月10日 仏性を認める】
 菩薩行の根本は、人間を礼拝することである。人間を礼拝するとは、あらゆる人間の中にある仏性を認めることである。(『法華経の新しい解釈』より)

【3月9日 みんな仏性がある】
 一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)― 生きとし生ける者にはみんな仏性があるんだと、お釈迦さまがハッキリとおっしゃっているんですから、このことをしっかりと腹の中に入れておけば、常不軽菩薩品にあるように出会う人ごとに“但礼拝を行ず”で、心から拝めるんです。(『ほっしん』平成4年3月号より)

【3月8日 真の意味の救い】
 菩薩とは、人を救い世を救うことを念願とする人ですから、迷ったり苦しんだりしている衆生を、その場その場で救ってくださることはまちがいはありません。しかし、根本的な救い、真の救いは、「本仏に生かされているのだ」ということを自覚すること以外には起こりえないのです。(『法華経の新しい解釈』より)

【3月7日 信仰の原点】
 私たちは、さまざまな人や物のお陰で暮らしていながら、ふだん、それが自分にとってどれほど大切な存在であるかが、まるで見えていないのです。相手のありがたさ、相手の尊さを思い知って、心から合掌するのが供養です。その真心の供養ができると、まわりのすべてに感謝せずにいられなくなってきます。これが信仰の原点です。(『開祖随感』より)

【3月6日 大道無門】
 これからは、かならずしも〈入会〉ということを前提とせず、できるだけ広く世間の人を導かねばならぬ時代であると信じている。
 ただ、仏教の信仰上欠くことのできない要素である〈三宝〉すなわち〈仏・法・僧〉の〈僧〉のために、会の存在はどうしても必要なのである。(中略)
 できるだけ多くの人が会員になってもらいたい。しかし、むやみやたらと入会をすすめることはしたくない。はいってくる人は双手を挙げて歓迎する。出てゆく人があっても、その人のために惜しみはするものの、無理におしとどめはしない。この点でも、立正佼成会は〈大道無門〉なのである。(『無限への旅』より)

【3月5日 創立記念日 信じきる迫力】
 
会の草創期は、道場も教学も足りないずくめでしたが、法を説く迫力はずばらしいものでした。法を説く迫力は、なんといっても「信じきる力」です。信じきれば、教えられるとおり実行しないではいられない。すると必ず結果が出て、法が生きてはたらく妙の世界をありありと体験できます。(『開祖随感』より)

【3月4日 自分が信じる】
 信仰も自分が信じていないで人に信じなさい信じなさいと言っても、人は信じるものではないのです。自分が信じきっていると、その人のすることなすことが法門にぴたりとかなってきて、その姿を見て人が安心してついてきてくれるようになるのです。(『開祖随感」より)

【3月3日 絶対に軽視しない】
 私どもが「おはようごうざいます」「ご苦労さまです」「日々有り難うございます」と言葉をかわすときお互いに合掌し合っておりますのも、だれもが内心に持っている仏性を完全に磨き出すためであります。法華経二十番の「常不軽菩薩品」にもそのことが書かれています。このお経は、お釈迦さまの前世を説かれたものでありますが、常不軽菩薩と呼ばれた前世に、何をされたかと言うと、合掌して人さまを皆拝んだとあります。相手がどんな人であろうと、どんな場合であろうとも、絶対に軽視しない、立派な心を持ち、それを行動に現わされたのであります。(『庭野日敬法話選集』より)

【3月2日 礼拝する心】
 相手の人格を礼拝する心になったときはじめて、あなたの法を説く言葉がそのまま仏さまの言葉として相手の心に染み込んでいくのです。(『庭野日敬法話選集』より)

【3月1日 法華経の感動】
 三十年の間、一日として《法華経》の読誦を休んだことはなかった。それでも、胸にひびき、心に沁(し)み入るその微妙(みみょう)さには、すこしも衰えもない。いや、深く読めば読むほど、それはますます大きくなりまさるのだ。
 いったい、こういう教えがほかにもあるものだろうか。かりに一冊の本だと考えて、その本を三十年も読みつづけて、しかも日々驚きを新たにし、刻々に感動を深めるというような本があるものだろうか。(中略)
 あなたが、もしほんとうの幸福を得たいと思うならば、もしほんとうの人間らしい生き方をしようと思うならば、もし世界の成り立ちと人間の本質をほんとうに知りたいと思うならば、ぜひ一度《法華経》を読んでみることを、心からおすすめする。
 かならずあなたも、大きな驚きを抱かれるだろう。(『無限への旅』昭和38年刊より)

開祖さま、ご揮毫の大曼荼羅さま

庭野開祖の揮毫による「大曼荼羅」

関連記事

youtubeチャンネル

注目の記事

  1. 2021-22
    2月は「立春」を迎えます。今月も庭野開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して1つずつご紹介してい…
  2. キャッチ画像(決定2)
    「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…
  3. DSCF6243
    仙台教会では教会幹部が一体となって、最先端のデジタル技術を駆使しての“布教改革”に取り組んでいます。…

一食を捧げる

  1. 決定&アイキャッチ画像
    紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
  2. line_300493065479587(決定2)
    「一食地域貢献プロジェクト」は、困難な状況に直面している方々に寄り添い支える志をもって活動している団…
  3. line_399502288187336
    「一食地域貢献プロジェクト」は、困難な状況に直面している方々に寄り添い、支えていこうという志などで…

関連リンク

ページ上部へ戻る