- Home
- 明日を創る
カテゴリー:明日を創る
-
🎍新春特別インタビュー✨「あの日見た光になりたい」(第2回)五十嵐沙予 ✨
2021年新春特別インタビューとして、ステンドグラス作家として国の内外で活躍される、五十嵐沙予先生にご登場していただいての第2回。その第2回は、五十嵐先生の両親への思い、そしてその思いを込めて作成したステンドグラス「譲音(ゆずりね)」(東大病院所蔵、入院棟常設)について語っていただきます。 -
🎍新春特別インタビュー✨「あの日見た光になりたい」(第1回)五十嵐沙予 ✨
仙台教会ホームページ《明日を創る》の、2021年新春特別インタビューとして、ステンドグラス作家として国の内外で活躍される、五十嵐沙予先生にご登場いただきます。五十嵐先生の芸術家としての今日までの歩み、ステンドグラス制作への思い、情熱、そして人生観・世界観について、3回シリーズでご紹介して参ります。 -
☀ 100万回の「ありがとう」が起こした奇跡 工藤房美さん
2月15日、立正佼成会仙台教会にて「市民講演会」(主催:仙台教会「あおばの会」)が開催されました。講演者は工藤房美さん。工藤さんは子宮頸がんによって余命1ヵ月と宣告された後、「ありがとう」の心と言葉が持つ偉大な力に気づき、その病気を克服されました。本ホームページでは、その当日の講演を要旨でご紹介いたします。 -
🌹 小泉純一郎氏を迎えて「市民講演会」が開催されました!!
2019年10月6日(日)13時より仙台国際センターにて、元内閣総理大臣 小泉純一郎氏を迎えての「市民講演会」が、立正佼成会仙台教会発足60周年記念として開催されました。テーマは「日本の歩むべき道」。当日はメインホールの定員1,000名を大きく上回る1,300名の市民が来場し、小泉元総理から約70分にわたるご講演を頂戴しました。 -
「いのち」の尊さを伝えたい!!(最終回)熊谷 融(日本画家)
私は芸術には、人に「希望」や「勇気」や「安心」を与えていく、いわば生きる力が宿っていると思います。創作する側の「いのち」の力が観る者に伝わり、観る者の感動が創作する側にもまた希望と勇気を与えてくれます。 私は私の描いた絵をみて、何かを感じてハッとしてもらえる絵を描いていきたいと思います。その根底にあるのは自らが持つ「いのち」の尊さ、素晴らしさ、輝きに気づいてほしいと願っているからです。 -
「いのち」の尊さを伝えたい!!(第2回)熊谷 融(日本画家)
宮城県仙台市に在住の日本画家 熊谷融(くまがいとおる)先生にご登場いただき、熊谷先生のご体験ならびに絵に込められた思い、願いについて語って頂くシリーズ。今回はその2回目(全3回)です。 -
「いのち」の尊さを伝えたい!!(第1回)熊谷 融(日本画家)
宮城県仙台市に在住の日本画家 熊谷融(くまがいとおる)先生にご登場いただき、熊谷先生のご体験ならびに絵に込められた思い、願いについて語って頂きました。今月から3ヵ月(全3回)にわたって、ご紹介いたします。 -
「ダメ。ゼッタイ。」 〜薬物乱用の現状と啓発活動の大切さ4 ~ 深澤 逞(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会 会長)
薬物乱用の根絶に向けての取り組みを長年にわたり続けていらっしゃる、深澤 逞先生(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会会長、薬剤師、有限会社 健康堂薬局会長)から、薬物についての基礎的な知識と乱用の怖ろしさ、そして薬物乱用防止に向けての啓発活動についてお話を頂戴しました。今月はその第4回目で最終回です。 -
「貧困」に苦しむ子どもたちの力になりたい!! 小宮位之(NPO法人 八王子つばめ塾 理事長)
昨年8月、仙台教会内で発足した「あおばの会」の定例行事として「第2回市民講演会」が9月24日(日)に開会されました。当日は、日本における「無料塾」のパイオニア的存在として、今、最も注目される小宮位之氏(NPO法人 八王子つばめ塾 理事長)をお招きして開催されました。 -
「ダメ。ゼッタイ。」 〜薬物乱用の現状と啓発活動の大切さ 3~ 深澤 逞(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会 会長)
薬物乱用の根絶に向けての取り組みを長年にわたり続けていらっしゃる、深澤 逞先生(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会会長、薬剤師、有限会社 健康堂薬局会長)から、薬物についての基礎的な知識と乱用の怖ろしさ、そして薬物乱用…