過去の記事一覧
-
宮城県仙台市に在住の日本画家 熊谷融(くまがいとおる)先生にご登場いただき、熊谷先生のご体験ならびに絵に込められた思い、願いについて語って頂くシリーズ。今回はその2回目(全3回)です。
-
紛争や自然災害などによって、貧困や抑圧に苦しむ世界の子どもたちに、身の安全や発育、教育などの機会を公平に受けられるよう、ユニセフ(国連児童基金)を通じて支援する「一食(いちじき)ユニセフ募金」の2018年度における本会の概要が以下の通りに決まりました。
-
2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は、今年で7年目を迎えました。私たち立正佼成会 仙台教会では宮城県名取市閖上の日和山、同じく亘理郡山元町の普門寺さまにおいて、震災で犠牲になられた御霊(みたま)のご冥福をお祈りし、「慰霊供養」を行なわせて頂きました。
-
3月15日(木)、仙台教会にて「身近な法律相談について」というテーマのもと、法律に関するセミナーが開催されました。
講師は、官澤綜合法律事務所で所長を務められている弁護士の官澤里美先生です。当日は、約500名の参加者があり、日常、起こりうる法律問題である「相続問題」、「借金問題」、「離婚問題」、「賃貸借問題」、「交通事故」等に対して、豊富な事例をもとにそれらの問題の解決に向けてのポイントを分かり易く教えて頂きました。
-
仙台教会「みんなの相談室」では、会員・未会員を問わず、直面しているさまざまな現実の悩みや問題にたいし、専門的な知識・経験をもったアドバイザリー・スタッフ(相談員)が、現実的な問題解決をはかるためのアドバイスや具体的な取り組みを行っていきます。「みんなの相談室」に、何なりとご相談ください。
-
今月5日は、立正佼成会の創立80周年の大切な日です。「法華経に示された人間の生き方を知ってもらい、本当の幸せを自分のものにして頂きたい」。庭野日敬開祖は、こうした願いをもって、昭和13年3月5日に立正佼成会を創立したと言われています。
-
宮城県仙台市に在住の日本画家 熊谷融(くまがいとおる)先生にご登場いただき、熊谷先生のご体験ならびに絵に込められた思い、願いについて語って頂きました。今月から3ヵ月(全3回)にわたって、ご紹介いたします。
-
雪の降る2月、私は夜行バスから岐阜県高山市に降り立ちました。かつて、近藤雅則教会長さんから、そのご講話の中で教えて頂いた“日本のヘレンケラー”と呼ばれる中村久子さんが生まれ、育った飛騨高山の土地、風土をただ知りたい、そんな思いからでした。
-
立正佼成会仙台教会では、仏教の真髄が説かれているとして「一切経の王」と呼ばれている『法華経』を初心者にも分かりやすく、また日常生活の中ですぐに実践できるよう「法華経セミナー」を毎月実施しています。庭野日敬開祖の解釈をも…
-
立正佼成会仙台教会「あおばの会」(代表:齋藤忠夫)は、2月4日(日)「江陽グランドホテル」にて、第3回 市民講演会ならびに賀詞交換会を開催しました。市民講演会では、玄 秀盛氏(公益財団法人 日本駆け込み寺 代表)による、「たった一人のあなたを救う」というテーマのもと講演が行われ、仙台市を中心に宮城県民、約350名が参加しました。
注目の記事
-
新緑の眩しい風薫る5月を迎えました。今月も庭野日敬開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して、毎日…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…
-
仙台教会「みんなの相談室」では、本年秋より直通電話を開設して、会員・未会員を問わず地域社会の中で直面…
-
仙台教会では教会幹部が一体となって、最先端のデジタル技術を駆使しての“布教改革”に取り組んでいます。…
一食を捧げる
-
5月3日(祝)「白石市政70周年・市民春まつり」開催にあたり、たくさんの方々のご協力を頂き、寿丸屋敷…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
人気の記事
ページ上部へ戻る
Copyright © 立正佼成会 仙台教会 All rights reserved.