🎄 新「こころの彩時記」~徒然なるままに~(12月編)📝

2021.12 こころの彩時記(使用写真 決定)

 さまざまな事象を取り上げ、ご紹介をさせて頂いている《新「こころの彩時記」》。今月も徒然(つれづれ)なるままに、日々新たに連載して参ります。

【12月8日 とっても大切な日を迎えて】
 今日は、日本、世界、そして全人類にとって、とても大切な一日を迎えました。
 1941年12月8日未明、日本が米国に対し、「真珠湾攻撃」を行ないました。
 2年前の今日12月8日、中国湖北省武漢で、世界最初の新型コロナウイルスの症例が確認されました(WHOの発表)。
 また、日本では毎年本日を「御事納(おことおさめ)」と呼び、一年の農作業を締め括る日でもあります。

 そして、今日の明け方、当時、地球上の全生物を代表して、また歴史の上からも史上初めて、お釈迦さまが「成道」=「お悟り」を開かれました。
 全人類、全生物の〈平和〉を希求してやまなかったお釈迦さま。本日の「成道会」を期して、真のしあわせを願い、平和への思いを新たに、仙台教会 近藤教会長が提唱する《認めて、ほめて、感謝する実践》を、ご縁のある方に行って参りたいと思います。

(仙台教会HP担当H.E)

【12月2日 人情の機微(きび)】
 歌舞伎役者で「人間国宝」の中村吉右衛門さんご逝去の報が、昨日の夕方、速報としてニュースで流れました。
 ちょうど仙台駅でその報道にふれたとき、私に深い悲しみが訪れました。なぜなら、吉右衛門さんが演じるテレビシリーズ「鬼平犯科帳」の火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(通称、鬼の平蔵、鬼平)は、私にとっての憧れであり、スターであり、心の師であったからです。
 私の心の中では、吉右衛門さんは長谷川平蔵であり、長谷川平蔵は吉右衛門さん、まったく同一人物となっていました。

 だいぶ前のことです。本会のある大先輩の方に、このような質問をさせて頂いたことがあります。
「人さまの仏性をとことん拝ませて頂く法座の結びは、どうしたらできるようになるのでしょうか?」
 その大先輩は、次のように答えてくださいました。
「池波正太郎さんの小説を、何回も、何回も読んで、まずは“人情の機微”を知る力を身につけることだね」
 その言葉にたいへん興味をもった私は、初めて池波正太郎作の小説「鬼平犯科帳」にふれ、すべての小説を読破させて頂くと共に、中村吉右衛門さん主演の「鬼平犯科帳」の全約140作のDVDを購入して見させて頂きました。
 吉右衛門さん演ずる“鬼の平蔵”こと長谷川平蔵は、善人、悪人、身分や老若男女を問わず、すべての人に優しく、温かい心でふれていきます。そして、やがては相手が気がつかないような慈悲の手を、そっと差し伸べていきます。
 小説、そしてDVDを通して私は、長谷川平蔵の心の中は、
(すべての人が、時には過去を引きずりながらも、今を一生懸命に生きている)
(一生懸命生きていても、精いっぱいの努力をしていても、報われない人生もある)
という思いが満ちていること。そして、相手の人生の喜怒哀楽のすべてを受けとめ、飲み込んでしまう度量の大きさを学びました。
 後日、東京の四谷にある長谷川平蔵の墓所にお参りをさせて頂いたとき、お寺からわずか数10メートルの所が、奇しくも私の父の生家だったことも、なおさら鬼平さんへの憧れを深めていきました。

 死ぬつもりか、それはいけない。どうしても死にたいのなら、一年後にしてごらん。一年も経てばすべてが変わってくる。人間にとって時のながれほど強い味方はないものだ。(文春文庫『鬼平犯科帳』第二巻より)

 心よりご冥福をお祈りいたします。

(仙台教会HP担当H.E)

【12月1日 親と暮らせない子どもたち】
 現在、コロナ禍によってさまざまな苦労が我が国を覆っている現在、岸田総理は11月10日の記者会見で、子育て世帯への支援策の一つとして、

 子育て世帯に対しては、年収960万円を超える世帯を除き、18歳以下1人当たり10万円相当の支援を行います。
と述べられました。
 そんな我が国の動向の中で、子どもに関連するショッキングな数字を新聞で目にしました。
 貧困や虐待、育児放棄など様々な理由で親と暮らせない子どもが、我が国に約4万5000人もいらっしゃるというのです。そのうち、約3万6200人が親と離れて施設で暮らしています。内訳は「児童養護施設」約2万4500人「乳児院」2760人となっています。
 また、親と暮らせない子どもを、希望者が自分の家庭に迎えて養育する制度である「里親制度」によって、里親と暮らす子どもたちは、約7500人ということです。
 国の目標として「施設から家庭」へということを、政府は打ち出しました。その背景には、欧米を中心とした海外と比べ、日本は「里親制度」の後進国といわれています。

(一人でも多くの子どもが、親と一緒に暮らせるようになってほしい)

(一人でも多くの子どもが、親と一緒にクリスマス、お正月を笑顔で迎えてほしい)

 そんな思いが胸にこみ上げてきました。
「里親支援機関の充実」が叫ばれ、「NPOや市民活動への期待」が高まる今日。

 (一人でも多くの女性、お母さん、そして子どもさんたちの力にならせてもらいたい)

との一心で、「にんしんSOS」としてまず行動に移された東田美香さん(「特定非営利活動法人キミノトナリ」代表理事)のインタビュー記事を、本日、この仙台教会ホームページに掲載させて頂きました。

 私も、すべての子どもさんたちの幸せを祈る中、喫緊(きっきん)に取り組むべき課題として、
今、私に何ができるのか?)
を考えて参りたいと思います。

(仙台教会HP担当H.E)

071_03

関連記事

youtubeチャンネル

注目の記事

  1. 2021-25
    明けましておめでとうございます。新年も庭野開祖の珠玉のおことばを、毎月「一日一言」と題して、1つずつ…
  2. 決定写真1
    10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
  3. キャッチ画像(決定2)
    「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…

一食を捧げる

  1. 決定写真1
    10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
  2. 決定&アイキャッチ画像
    紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
  3. line_300493065479587(決定2)
    「一食地域貢献プロジェクト」は、困難な状況に直面している方々に寄り添い支える志をもって活動している団…

関連リンク

ページ上部へ戻る