カテゴリー:心を創る
-
人間は心のとらわれが多いものです。物事への執着や思惑、自分よがりな想いや思い込みetc…この心のとらわれから少しでも離れられたら…。はて?どうしたらいいのか?会長先生のご法話をもとにご一緒に見つめて参りましょう。
-
風薫る5月を迎えました。今月は「斉家(せいか)」そして「青少年の育成」に向けての庭野開祖のおことばを、「一日一言」と題して1つずつご紹介していきます。
-
『佼成』(4月号)の会長先生のご法話は、『「あるがままを」を受け入れる』です。“あるがままを受け入れる”とは、どういうことでしょう?会長先生から親しく教えて頂きます。
-
釈尊は「身と言葉を慎み」「身体、言葉、心を慎むのは善い行為である」など、先月号の「恥じること」と同様にその大切さを述べておられると。会長先生は、慎みとは、慈悲と一体のものではないかと私は思うのです、このように教えてくださっています。
-
3月5日は立正佼成会の「創立記念日」を迎えます。今月は幸せな人生を送るための庭野開祖のおことばを、「一日一言」と題して1つずつご紹介していきます。
-
今月『佼成』の会長法話は、『「恥じること」は、善く生きること』と、ご法話を頂きました。「恥じること」は人間の基本条件であるということで、私の心に強く響いて参りました。
-
今月も庭野開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して1つずつご紹介していきます。今月も「信行実践」がテーマです。
-
皆さま、あらためまして、本年もよろしくお願いいたします。一月一日に発生した令和六年能登半島地震により、被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。また、犠牲となられたすべての方々のご冥福をお祈り申し上げます。
-
明けましておめでとうございます。新年も庭野開祖の珠玉のおことばを、毎月「一日一言」と題して、1つずつご紹介していきます。今月は「信行実践」がテーマです。
-
2023年も師走(12月)を迎えました。今年もまた「平和」の大切さを改めて考えさせられた一年であったともいえましょう。今月は「平和」にたいする庭野開祖のおことばを「一日一言」としてご紹介します。
注目の記事
-
今月も庭野日敬開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して、毎日1つずつご紹介していきます。…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…
一食を捧げる
-
5月3日(祝)「白石市政70周年・市民春まつり」開催にあたり、たくさんの方々のご協力を頂き、寿丸屋敷…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
人気の記事
ページ上部へ戻る
Copyright © 立正佼成会 仙台教会 All rights reserved.