過去の記事一覧
-
私は学生時代柔道をしていましたが、柔道にも「型」があります。「型」の練習は地味で、おもしろみがなく、好きになれませんでした。しかし、「型」は基本を身につけることです。基本を身につけず、「我流」でやっていたのでは、何事もより良く成就することができません。その意味で、「型」を身につけることはとても大切なことです。
-
さまざまな事情で家族と共に生活ができないという状況にある子どもたちに、クリスマスや新年を「柔らかなあたたかいぬくもりの籠ったバスタオルで包んであげたい」との願いから、多くの方の善意と尽力によって集まったバスタオル等は、毎年、多くの児童養護施設の子どもたちに届けられています。このNPO法人 ロージーベルさまの活動に賛同させて頂いた立正佼成会仙台教会でも、バスタオルやタオル等の募集を行わせて頂きます。
-
立正佼成会 仙台教会では、仏教の真髄が説かれているとして「一切経の王」と呼ばれている『法華経』を初心者にも分かりやすく、また日常生活の中ですぐに実践できるよう「法華経セミナー」を毎月実施しています。
-
薬物乱用の根絶に向けての取り組みを長年にわたり続けていらっしゃる、深澤 逞先生(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会会長、薬剤師、有限会社 健康堂薬局会長)から、薬物についての基礎的な知識と乱用の怖ろしさ、そして薬物乱用防止に向けての啓発活動についてお話を頂戴しました。今月はその第4回目で最終回です。
-
『佼成』11号の会長法話は、「親孝行と菩薩行」というテーマでした。印象深いのは次の言葉です。
☆(親や先祖に安心してもらえるには、)①暮らしの一つ一つに、ていねいにとりくむ。②日々明るく、楽しく過ごす。③人に喜ばれる…
-
今年も9月を迎えます。「暦」の上からは7日の「白露」(はくろ)より「一白水星」の月となります。今年の「年盤」、「月盤」ともに「一白水星」の星回りとなり、その作用も顕著に表れる月となります。今年一年のキーワードである「随喜」、「謙虚」、「柔軟」、「布教」、「育成」、「志を立てる」、「創意」、「忍耐」という心の実践をしていくことが、まず開運に向けての一番のポイントとなります。
-
10月15日(日)、仙台教会「あおばの会」主催による講演会が開催されました。当日は仙台教会道場に500名が参加し、NPO法人 仙台支え愛サポートセンター理事である新井 純氏から約1時間にわたるご講演を頂きました。
-
多様化、複雑化する現代社会の人生苦にたいし、少しでもお役に立たせて頂ける仙台教会にならせて頂くことを目的に、9月30日(土)、公益社団法人「日本駆け込み寺」代表の玄 秀盛氏をお迎えして「布教研究会」が開催されました。
-
昨年8月、仙台教会内で発足した「あおばの会」の定例行事として「第2回市民講演会」が9月24日(日)に開会されました。当日は、日本における「無料塾」のパイオニア的存在として、今、最も注目される小宮位之氏(NPO法人 八王子つばめ塾 理事長)をお招きして開催されました。
-
薬物乱用の根絶に向けての取り組みを長年にわたり続けていらっしゃる、深澤 逞先生(大崎地区薬物乱用防止指導員協議会会長、薬剤師、有限会社 健康堂薬局会長)から、薬物についての基礎的な知識と乱用の怖ろしさ、そして薬物乱用…
注目の記事
-
新緑の眩しい風薫る5月を迎えました。今月も庭野日敬開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して、毎日…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…
-
仙台教会「みんなの相談室」では、本年秋より直通電話を開設して、会員・未会員を問わず地域社会の中で直面…
-
仙台教会では教会幹部が一体となって、最先端のデジタル技術を駆使しての“布教改革”に取り組んでいます。…
一食を捧げる
-
5月3日(祝)「白石市政70周年・市民春まつり」開催にあたり、たくさんの方々のご協力を頂き、寿丸屋敷…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
人気の記事
ページ上部へ戻る
Copyright © 立正佼成会 仙台教会 All rights reserved.