過去の記事一覧
-
11月1日の「お朔参り」の式典の中で近藤教会長さんご自身から、11月30日をもって仙台教会からの異動の発表がありました。8年間におよぶ近藤教会長さんの取り組みを4つに集約して、その足跡をご紹介いたします。
-
今月の『佼成』会長法話のテーマは、「愚痴はほどほどに」です。愚痴とは、目の前のことしか見えず、あとさきの分別ができないこと、智慧がないことだとも言います。逆に智慧があるとは、「この世界が縁起で動いている」と理解することだと教えられますが、それはどのような意味なのでしょうか?
-
11月は庭野開祖の誕生月です(生誕日15日)。庭野開祖が帰依した『法華経』に基づく「久遠のご本仏さま(本仏釈尊)」と「仏性礼拝行」について、庭野開祖のおことばを「一日一言」としてご紹介します。
-
10月12日、仙台教会会員36名は、福島第一原発の事故に見まわれた地域を訪れた。大震災から12年が経過し、あの原発事故はどのような事故だったのか、なぜ起きたのか、今どのような廃炉作業が進められているのか、そしてこれからどんな作業が計画されているのか、地元の人たちはどんな気持ちでいるのか、そうしたことを自分の目で見て、耳で聞いてみよう。同じ日本人として、そうすることが重要な務めなのではないか、そう感じことが今回の見学会開催の発端であった。
-
9月20日から21日、近藤雅則教会長は教会幹部28名と伊勢神宮を参拝。この貴重なお手配によって、仙台教会の役員がさらに日々感謝の心で生き生きと布教伝道に精進するとともに、立派な国を打ち立てるために真剣に務めていくことをお誓い申し上げた次第です。
-
10月1日、講師に立憲民主党の安住淳衆議院議員をお招きして、石巻教会と合同での「第3回 渉外学習会」を松島町のパレス松洲で開催しました。
-
今月の『佼成』会長法話のテーマは、心も体も傷つける「怒り」です。腹を立てたために職場で大失敗をしたり、人間関係を台無しにしたり、そうした苦い経験をした人は少なくないように思いますがいかがでしょうか。
-
10月も『法華経』を所依(しょえ)の経典とする立正佼成会の本尊である「久遠の本仏さま(本仏釈尊)」について、庭野開祖のおことばを「一日一言」の形式でご紹介します。
-
《もっと楽しく、美しく、そして明日へ》をテーマに、より多くの女性の皆さんの心身の美しさ、ライフスタイル、ライフワーク等に役立つ情報を発信していく「ふら和ぁRoom」💐猛暑の夏を乗り越えたと思ったら、もう秋がやって来ました🍁。食欲、スポーツ、芸術、趣味・・・さまざまな秋を満喫していきたいですね🎑。
-
9月は『法華経』を所依(しょえ)の経典とする立正佼成会の本尊である「久遠の本仏さま(本仏釈尊)」について、庭野開祖のおことばを「一日一言」と題して1つずつご紹介していきます。
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 52
- »
注目の記事
-
今月も庭野日敬開祖の珠玉のおことばを、「一日一言」と題して、毎日1つずつご紹介していきます。…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
「仙台あおばの会」は、「あおばの会 市民講演会」の開催や、諸団体との交流・共同ボランティアなど、地域…
-
仙台教会「みんなの相談室」では、本年秋より直通電話を開設して、会員・未会員を問わず地域社会の中で直面…
-
仙台教会では教会幹部が一体となって、最先端のデジタル技術を駆使しての“布教改革”に取り組んでいます。…
一食を捧げる
-
5月3日(祝)「白石市政70周年・市民春まつり」開催にあたり、たくさんの方々のご協力を頂き、寿丸屋敷…
-
10月15日(日)、仙台あおばの会「第二回交流会」が開催されました。今回は「仙台一食地域貢献プロジェ…
-
紛争の早期終結と、ウクライナの方々が一日も早く安穏な生活を取り戻すことができるようにと、仙台教会では…
人気の記事
ページ上部へ戻る
Copyright © 立正佼成会 仙台教会 All rights reserved.